報徳博物館
下記のとおり夏季休館をご案内いたします。 また、8月は定期講座「報徳ゼミナール」「古文書に親しむ会」「中国を知ろう会」はお休みいたします。 9月は通常通り開催予定ですので、追ってお知らせいたします。 【夏季休館日】 8月13日~17日 *通常休館日、祝日振替日含む
2018/07/27 09:56 | おしらせ
第133回中国を知ろう会を開催いたします。 お気軽にご参加ください。 テーマ「来日生活をふりかえって」 講師 報徳博物館留学生 曲阜師範大学 翻訳学院 日本の言語文学コース3年 段 奧曼氏 日時 平成30年7月22日(日) 午後2時~ ※午後4時頃終了予定 場所 報徳博物館 3階 研修室 ※無料 報徳博物館では、Emailでも「中国を知ろう会」のご案内を行っています。 ご希望の方は、お問い合わせよりご一報ください。
2018/07/06 10:34 | 中国を知ろう会
第295回古文書に親しむ会を開催いたします。 お気軽にご参加ください。 「庭訓往来」その11 南北朝~室町時代初期ごろに作られた往復書簡形式の教科書で、江戸時代には寺子屋でも使われました。 文政11年(1828)刊の版本を読みます。 日時 平成30年7月15日(日) 午後2時~ 場所 報徳博物館 3階 研修室 ※無料 報徳博物館では、Emailでも「古文書に親しむ会」のご案内を行っています。 ご希望の方は、お問い合わせよりご一報ください。
第295回古文書に親しむ会を開催いたします。 お気軽にご参加ください。
「庭訓往来」その11
南北朝~室町時代初期ごろに作られた往復書簡形式の教科書で、江戸時代には寺子屋でも使われました。 文政11年(1828)刊の版本を読みます。
日時 平成30年7月15日(日) 午後2時~ 場所 報徳博物館 3階 研修室 ※無料
報徳博物館では、Emailでも「古文書に親しむ会」のご案内を行っています。 ご希望の方は、お問い合わせよりご一報ください。
2018/07/01 13:06 | 古文書に親しむ会
第549回(小田原第369回)報徳ゼミナールを開催します。 お気軽にご参加ください。 演題 金原明善の思想と行動 ―「今尊徳」と呼ばれた人の「勤倹」と「躬行」について― 講師 一橋大学大学院 社会学研究科 博士後期課程 伴野文亮氏 日時 平成30年7月8日(日) 午後2時~ ※午後4時頃終了予定 場所 報徳博物館 3F 研修室 ※無料 報徳博物館では、Emailでの「報徳ゼミナール」のご案内を行っています。 ご希望の方は、お問い合わせよりその旨ご一報ください。
2018/06/25 15:07 | 報徳ゼミナール
第132回中国を知ろう会を開催いたします。 お気軽にご参加ください。 テーマ「青島について紹介」 講師 報徳博物館留学生 曲阜師範大学 翻訳学院 日本の言語文学コース3年 段 奧曼氏 日時 平成30年6月24日(日) 午後2時~ ※午後4時頃終了予定 場所 報徳博物館 3階 研修室 ※無料 報徳博物館では、Emailでも「中国を知ろう会」のご案内を行っています。 ご希望の方は、お問い合わせよりご一報ください。
2018/06/03 13:39 | 中国を知ろう会
幕末の疲弊した社会の再建人尊徳二宮金次郎の、「報徳」と呼ばれる人づくり、国づくりの思想と、その業績をお伝えする博物館です。
RSS
12 月
■ =休館日
公益財団法人 報徳福運社報徳博物館
ページトップ