報徳博物館
第81回 「中国を知ろう会」 章士釗(しょうししょう)は中華民国の政治家・革命家・教育者・ジャーナリストです。 彼の事績について紹介します。 [日 時] 平成25年6月23日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “毛沢東の師匠である章士釗 ~日本滞在時期の活動を中心に~” [講 師] 山東大学政治学部行政管理専攻 法政大学国際日本学研究所 人文科学研究科日本史学専攻博士課程在籍 周 曙光(しゅうしょこう)
2013/06/14 17:18 | 中国を知ろう会
第80回 「中国を知ろう会」 鳥の足、さそり、臭豆腐…中国にはいろいろな不思議な食べ物があります。今回は、中国の不思議な食べ物と深刻化している食品安全問題について紹介したいと思います。 [日 時] 平成25年5月26日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国の食べ物~不思議な食べ物と食品安全問題を中心に~” [講 師] 報徳博物館留学研究生 北京郵電大学人文学院 日本語学科院生二年 王 蕾(おうらい)
第80回 「中国を知ろう会」
2013/05/25 11:57 | 中国を知ろう会
第79回 「中国を知ろう会」 日本のトイレの清潔さと高性能が日本に来て不思議に思ったことの一つです。今回は中国のトイレの現状と古代中国のトイレのことについて紹介したいと思います。 [日 時] 平成25年4月28日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国のトイレ” [講 師] 報徳博物館留学研究生 北京郵電大学人文学院 日本語学科院生二年 王 蕾(おうらい)
第79回 「中国を知ろう会」
2013/04/23 17:19 | 中国を知ろう会
第78回 「中国を知ろう会」 体操や太極拳が好きで、朗らかで気ままな北京のお年寄りはのんびり暮らしている。 今回は北京のお年寄りの収入・住居・食生活などについて紹介したいと思います。 [日 時] 平成25年3月24日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “北京のお年寄りの日常” [講 師] 報徳博物館留学研究生 北京郵電大学人文学院 日本語学科院生二年 王 蕾(おうらい)
第78回 「中国を知ろう会」
2013/03/16 11:08 | 中国を知ろう会
第77回 「中国を知ろう会」 妖怪を通じて、中国の文化や中国人の国民性への理解を深めることができるでしょう。 今回は「西遊記」を中心に、中国の妖怪の種類、特徴、能力などについて紹介したいと思います。 [日 時] 平成25年2月24日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国の妖怪―「西遊記」を中心に” [講 師] 報徳博物館留学研究生 北京郵電大学人文学院 日本語学科院生二年 王 蕾(おうらい)
第77回 「中国を知ろう会」
2013/02/18 12:11 | 中国を知ろう会
幕末の疲弊した社会の再建人尊徳二宮金次郎の、「報徳」と呼ばれる人づくり、国づくりの思想と、その業績をお伝えする博物館です。
RSS
1 月
■ =休館日
公益財団法人 報徳福運社報徳博物館
ページトップ