報徳博物館
第76回 「中国を知ろう会」 広大な中国の農村では、7億5000万人の農民たちが暮らしている。また、都会に比べ農村には伝統や文化財もたくさん残っている。今回は中国の農民たちの暮らしぶりと田舎に残っている文化財を紹介します。 [日 時] 平成25年1月27日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国農民の暮らしぶり” [講 師] 報徳博物館留学研究生 北京郵電大学人文学院 日本語学科院生二年 王 蕾(おうらい)
第76回 「中国を知ろう会」
[日 時] 平成25年1月27日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国農民の暮らしぶり” [講 師] 報徳博物館留学研究生 北京郵電大学人文学院 日本語学科院生二年 王 蕾(おうらい)
2013/01/18 14:30 | 中国を知ろう会
第75回 「中国を知ろう会」 中国には「民以食為天」(民は食をもって天となす)という言葉があります。 中国の文化を理解するには、食文化は欠くことができません。 今回は、中国の「食文化」についてご紹介します。 [日 時] 平成24年11月25日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国の食文化” [講 師] 報徳博物館留学研究生 大連民族学院外国語言文化学院 喜 君(きくん) 氏
第75回 「中国を知ろう会」 中国には「民以食為天」(民は食をもって天となす)という言葉があります。 中国の文化を理解するには、食文化は欠くことができません。
2012/11/21 20:10 | 中国を知ろう会
第74回 「中国を知ろう会」 年代生まれの世代のことを中国では「80後」と呼びます。今、約2億人にも上る「80後」はすでに結婚適齢期に達しています。 親の世代とは違った価値観を持つ新人類がどんな考えを持っているのか、結婚をめぐる話題にしぼってご紹介します。 [日 時] 平成24年10月28日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国若者達の結婚事情” [講 師] 報徳博物館留学研究生 大連民族学院外国語言文化学院 喜 君(きくん) 氏
2012/10/04 11:32 | 中国を知ろう会
第73回 「中国を知ろう会」 中国人は縁起をとても重んじます。日や方角に合わせて物事を決めたり、色や数にもこだわります。 人々の生活に密接に結びついた「縁起かつぎ」のいろいろをご紹介します。 [日 時] 平成24年9月23日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “中国人の縁起担ぎ” [講 師] 報徳博物館留学研究生 大連民族学院外国語言文化学院 喜 君(きくん) 氏
2012/09/10 14:58 | 中国を知ろう会
第72回 「中国を知ろう会」 世界金融危機の下で、九割以上の大卒の内定率を持っている日本でも「就職氷河期」と言われている。それに対して、七割しかない就職率の中国の事情はどのような言葉で形容されるか。中国の大学生の就職事情を紹介いたします。 [日 時] 平成24年7月22日(日)午後2時~ [場 所] 報徳博物館研修室 (3F) [料 金] 無料 [テーマ] “大学生の就職事情” [講 師] 報徳博物館留学研究生 北京大学外国語学部日本語学科院生 蒋 楊(しょうよう) 氏
2012/07/09 09:23 | 中国を知ろう会
幕末の疲弊した社会の再建人尊徳二宮金次郎の、「報徳」と呼ばれる人づくり、国づくりの思想と、その業績をお伝えする博物館です。
RSS
1 月
■ =休館日
公益財団法人 報徳福運社報徳博物館
ページトップ