二宮尊徳 略年表

  西暦 年号 年齢 主要事項 参考事項
  1781 天明1   のちの小田原藩主大久保忠真が生まれる  
1783 天明3   浅間山大噴火
天明のききんが始まる
 
1784 天明4   大ききんとなる  
幸福な
幼時
1787 天明7 1 7月23日 栢山村に生まれる 金治郎と名づけられる 再び大ききん
家斉将軍となる
松平定信の改革
1788 天明8 2    
1789 寛政元 3   フランス大革命
1790 寛政2 4 弟友吉(のち三郎左衛門)が生まれる アダムスミス没
一家
苦難時代
1791 寛政3 5 8月5日 酒匂川が決壊 所有田地の大半が流出する  
1792 寛政4 6   ロシア使節が来航
1793 寛政5 7   林子平が獄死する
1794 寛政6 8    
1795 寛政7 9    
1796 寛政8 10 大久保忠真が小田原藩主となる  
1797 寛政9 11 二宮総本家の当主が死んで絶家となる イギリス船が来航
1798 寛政10 12 父利右衛門が病み、医師村田道仙にかかる
わらじ推譲の逸話
マルサス人口論
古事記伝完成
1799 寛政11 13 松苗200本を買い酒匂川堤に備える
弟富次郎が生まれる
 
1800 寛政12 14 9月 父利右衛門が没する  
1801 享和元 15 極貧の恥辱を痛切に味わう 年末にも迎春の用意できず  
1802 享和2 16 母よしが没する
洪水
一家離散
伯父万兵衛方に寄食
箱館奉行を置く
一家
復興時代
1803 享和3 17 菜種を収穫 捨て苗から1俵を得て積小為大の理を悟る アメリカ船が来航
1804 文化元 18 万兵衛方を去り 名主岡部方に出入りする
観音経の逸話
カント没
1805 文化2 19 二宮七左衛門方に住み込む
余暇に廃田復旧・耕作を進める
 
1806 文化3 20 生家の近くに小屋を建てて住む
田地9a余を買い戻す
 
1807 文化4 21 弟富次郎が没する
米金の貸付や小作米の収納がふえる
 
1808 文化5 22 母の実家川久保家に援助する
このころ俳句をたしなむ
 
1809 文化6 23 本家再興基金を設定する
田地26a余を買い戻す
ダーウィン生
リンカーン生
1810 文化7 24 田地が1.46haとなる
江戸・伊勢・関西旅行
富士登山
 
1811 文化8 25 用文章・孝経・経典余師や本箱を買い入れる
小田原藩主老 服部家の若党となり子息修学をたすける
 
隣人
救助時代
1812 文化9 26    
1813 文化10 27    
1814 文化11 28 服部家の使用人を中心に「五常講」を試みる 伊能忠敬全国地図
1815 文化12 29 服部家から帰る
同家の家政整理・借財償還計画書を作る
ナポレオン没落
1816 文化12 30 弟常五郎(友吉)が二宮三郎左衛門の養子となる  
1817 文化14 31 2月 中島きのと結婚
田地が3.8ha余となる
 
1818 文政元 32 服部家の家政整理を引き受ける
11月 藩主忠真から表彰
忠真が老中就任
マルクス生
1819 文政2 33 長男徳太郎が誕生 まもなく死亡
3月 きのと離婚する
 
1820 文政3 34 4月 岡田波子と結婚
斗枡の改良
藩士の五条講創設
エンゲルス生
1821 文政4 35 桜町領の調査復命
嫡子弥太郎誕生
服部家第1回整理結了
 
桜町領
復興時代
1822 文政5 36 小田原藩に登用(名主役格)桜町領復興を命ぜられる  
1823 文政6 37 田畑・家財を処分して桜町に移転 事業が実質的に始まる  
1824 文政7 38 長女文子(奇峰・松隣)誕生  
1825 文政8 39 関東地方凶作 横田村名主円蔵をさとす 異国船打払い令
1826 文政9 40 組徒格(くみかちかく)となる 日本外史が完成
1827 文政10 41 領民中の不平分子が騒ぐ
豊田正作が赴任 困難を増す
 
1828 文政11 42 トラブル頻発 辞任願いを出したが不許可
小谷三志と交わる
 
1829 文政12 43 成田山で断食静思する
帰任後は事業が円満に進行する
 
1830 天保元 44 「一円にみのり正しき月夜かな」の句を作る フランス7月革命
1831 天保2 45 忠真に報告「以徳尊徳」の賞詞
桜町領第1期事業結了
ヘーゲル没
1832 天保3 46 哲理の究明を進める
天徳無尽現量鏡・地徳開倉積を作る
 
1833 天保4 47 青木村の堰工事
凶作を予知して対策を講ずる
天保ききん始まる
1834 天保5 48 徒士格(かちかく)に進む
三才報徳金毛録などを著す
水野忠邦老中就任
1835 天保6 49 谷田部藩の財政再建
農村復興事業に着手する
 
事業
普及時代
1836 天保7 50 諸国凶作 烏山藩に救急援助する
桜町領第2期事業結了
 
1837 天保8 51 小田原領の飢民救済
忠真没
烏山領の復興事業に着手
大塩平八郎の乱
家慶将軍となる
1838 天保9 52 小田原領・下館領の復興事業に着手  
1839 天保10 53 富田高慶入門
小田原領内の復興気運が盛り上がる
 
1840 天保11 54 小田原領内で長期実地指導
韮山の豪商多田家の借財整理開始
アヘン戦争起こる
1841 天保12 55 桜町で谷田部・下館・小田原ほか諸領諸家の指導に忙殺される 天保の改革が始まる
1842 天保13 56 幕府に登用(御普請役格)
利根川分水路測量調査
 
1843 天保14 57 下館信友講・小田原報徳社創立
名乗りを尊徳と定める
水野忠邦失脚
1844 弘化元 58 日光仕法雛形の作成受命
相馬藩の長期財政基本計画を策定
 
1845 弘化2 59 斎藤高行・福住正兄入門
相馬藩の農村復興事業が始まる
 
試練時代 1846 弘化3 60 日光仕法雛形完成
小田原藩が復興事業を突如打ち切る
 
1847 弘化4 61 山内代官配下となり東郷神宮寺に仮住い
下石田報徳社創立
 
1848 嘉永元 62 東郷陣屋に移転 事業着手が認められず
牛岡組報徳社創立
「共産党宣言」
1849 嘉永2 63 管内棹ヶ島村の復興事業が追認され前途がようやく開ける  
1850 嘉永3 64 管内14ヶ村に復興事業を行う
福住正兄が門を辞す
砂糖信淵没
太平天国の乱
1851 嘉永4 65 弥太郎(尊行)に御用向見習発令
斎藤高行が門を辞す
 
1852 嘉永5 66 片岡村克譲社創立
墓参して残務整理
弥太郎・文子結婚
 
日光領
復興時代
1853 嘉永6 67 日光領復興事業受命
江戸で発病
現地踏査
文子没
ペリー来航
家定将軍となる
1854 安政元 68 尊行に御普請役見習発令
轟村復興着手
岡田良一郎入門
神奈川条約締結
1855 安政2 69 今市役所に移転
箱館奉行から開拓調査依頼
孫尊親誕生
江戸大地震
1856 安政3 70 御普請役に進む
10月20日に没する
高慶が報徳記を著わす
ハリス下田着任
尊徳没後
1857 安政4   尊行が御普請役となり 日光領復興 事業継続を命ぜられる  
1858 安政5   20ヶ村に大規模植林
新妻助惣・大友亀太郎ら箱館赴任
家茂将軍となる
安政の大獄
1859 安政6   領内各地の大規模荒地開発  
1860 万延元     リンカーン大統領
1861 文久元   尊行が御普請役元締格に進む 南北戦争始まる
1862 文久2   領内各地の大規模荒地開発  
1863 文久3      
1864 元治元   相馬藩の農村復興事業が累計101ヶ村に及ぶ 水戸天狗党の乱
1865
1866
慶応元
慶応2
  大規模植林 轟村復興事業結了
凶作対策
尊行が関東公料地の開拓調査に参加
大友亀太郎札幌赴任
慶喜将軍となる
1867 慶応3     大政奉還
1868 明治元   官軍今市進入 復興事業中止
6月 尊行が相馬中村へ移転
戊辰戦争
*年齢は満年齢ではなく、当時の慣習による数え年で示す。
*名は「金治郎」であったが、34~35歳のころから小田原藩で「金次郎」と書くようになり、公文書ではほとんどそうなった。しかし自筆の日記や私信では、始終「金治郎」と書かれている。

ご利用案内

開館時間
9:30〜16:30
※最終入館:16:00
一般料金
大人300円(中学生以上)
小学生以下無料
団体料金
30人以上2割引
休館日
毎週水曜日・木曜日・金曜日・年末年始
祝祭日の翌日ほか不定期有
なお休館日の10名以上の団体の見学につきましては、別途お問い合わせください。

開館スケジュール

4 

31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

 =休館日

ご支援のお願い

公益財団法人 報徳福運社
報徳博物館

〒250-0013 
神奈川県小田原市南町1-5-72
TEL:0465-23-1151
FAX:0465-23-1152

ページトップ